知育

こどものゲームにイライラするなら、知育になる【ワンダーボックス】がおすすめ!

今のこどもたちは、生まれたときから、スマホやタブレットが当たり前にあって

まわりのお友達がゲームをやっていたり、ゲームから逃れられない環境ですよね

親としては、できればゲームはやらせたくないけど。。。

こどもがゲームに夢中になっている間は

親は家事ができたりするので、ついゲームをやらせてしまう。。。

というお悩みはありませんか?

どうせゲームをやらせるのなら

知育になるワンダーボックスがいいですよ!

遊びながら、自然と知育できるので、こどもがゲームに夢中になっていても、親はイライラすることもなく、見守ることができます(笑)

ワンダーボックスとは

うちの子は、小学1年〜4年生のときに、ワンダーボックスを利用していましたが

アプリで遊べるゲームが10種類あり、どれも頭が良くなっていきそうなものばかりで、とてもよかったです!

とういうのも、ワンダーボックスは、遊びながら頭を動かして考えて、理系センスや創造力が育める、STEAM教材だからなんです

STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics (数学)のことですね!

いちおう、カテゴリーでいうと、毎月費用が発生する通信教材になりますが

学習というより「知的な遊び」ができる内容なので、うちの子にとっては、楽しい遊び道具の一つでした!

シンクシンク制作チームが贈る、STEAM教育分野の新しい通信教材【ワンダーボックス】

2種類の教材であそべる

ワンダーボックスには2種類の教材があります

・アプリ教材: タブレットやスマホで遊ぶデジタル教材

・キット教材: 手を動かして作ったりするアナログ教材

【アプリ】毎月10種類をダウンロード

・10種類のアプリのうち、いくつかは翌月に入れ替わるので、毎月飽きずに遊べます

・キットと連動して遊べるアプリもあり面白いです

【キット】毎月3種類が、自宅へ届きます

教材がとてもよくできている

ワンダーボックスの教材は、とてもよく考えられて作られていて、毎回届くたびに、感心していました

こどもが遊びながら、自然と頭をつかって考えていける内容になっているんですよね

教材がデジタルとアナログの両方があるのも、いいところなんです

アプリは10種類のうち、アプリだけで遊べて完結するものもありますが

キットと掛け合わせて遊ぶこともできるアプリもあります

たとえば、アナログで作った作品を、アプリ上に表示させて動かしたりできるんです

なかなか、こういった遊び方は、ふつうのゲームでは難しいので、ワンダーボックスを利用してよかったなと思いました

ワンダーボックスの対象年齢は

4歳から10歳を対象として

年齢にあわせて4つのコースにわかれています

  • ジュニア(4-6歳)
  • ジュニアプラス(5-7歳)
  • スタンダード(小1-小3)
  • エキスパート(スタンダード経験者)

ワンダーボックスに必要な機器は

ワンダーボックスのアプリは、スマホとタブレットで使えますが、基本はタブレットがおすすめです

画面が大きい方が、見やすくて、操作もしやすいし、こどもの眼にもいいから、うちではタブレットを使わせていました

ちなみに、パソコンでは使えません

まとめ

ワンダーボックスのいいところは、こどもはゲームだと思って遊んでいたら、自然と頭を使って、知育になっているところです

どうせゲームをやらせるのなら、ワンダーボックスで遊ばせておけば、知育になるので、親のイライラも解消できて、一石二鳥ですよ!

公式ページを見ると、どんなアプリやキットがあるのか、わかりますので、のぞいてみてくださいね

ワンダーボックス公式ページ↓

こんなまなびを待っていた!STEAM教育分野の新しい通信教材【ワンダーボックス】

資料請求すると、無料ワークブックのプレゼントと、アプリが体験できるパスコードが発行されるので、どんなアプリか実際に試すことができますよ!

資料請求はこちらからできます↓

遊ぶように学ぶSTEAM通信教材【ワンダーボックス】

-知育